婚礼

                  結納                   加賀水引で仕立てた結納品を、嫁家側より納めます。仲人とともに両家が揃い、お祝いの菓子とともに縁を結びます。           加賀水引             一升餅 寿煎餅      お道具入れ                   お嫁入りの家財道具を結婚式に先立って運び込みます。この時、五色生菓子や赤飯等を、親戚や知人、ご近所にも贈り、一緒にお祝いします。 蒸籠(せいろ) 金沢では、道具入れの時に、蒸籠に五色生菓子を入れ、お嫁さんのお道具と一緒に運ぶ習わしがあります。                       五色生菓子 赤飯                 金沢の婚礼といえば…五色生菓子(ごしきなまがし) その由来は… 慶長6年、徳川二代将軍秀忠の娘・珠姫が前田家三代藩主利常侯に嫁入りしました。五色生菓子は、その祝い菓子として、本職の菓子屋・樫田吉蔵氏が創作しま…

出産

               …

金澤 春の歳時記

        ●雛節句(3月3日・…

葬礼

    葬礼 葬儀の後、特定の…

賀寿の祝い

    初老の祝・厄払い 厄年には、身をつつしむことをすすめる風習(厄払い)があります。 厄年にあたるのは、男性が数え25才・42才・61才、女性は数え19才・33才・37才。 なかでも、男性の数え42才、女性の数え33才は大厄といわれ、特に気をつけるものとされています(男女の大厄)。     …

金澤 夏の歳時記

        ●百万石まつり(6…

こだわりの心

         私たちは、美…

金澤 秋の歳時記

        ●重陽の節句(9月9…

越山甘清堂の歩み

                      大正二年 作業場風景 現在の本店        明治21年、越山弥八が金沢市安江町にて創業。戦前は、主に甘納豆の製造、販売を行っていました。戦後は、時代の変化と共に新しい取り組みも手掛けてきましたが、飾らない風情は、今も昔のまま受けつがれています。なかでも、大判の酒饅頭「焼まん」は、百年以上経つのれんの看板商品として、人々に長く親し…

金澤 冬の歳時記

              &nb…